あなたが商品やサービスを販売したい場合、とりあえずホームページを作ってインターネットで販売する。
最初のスタートはこのパターンが多いのではないでしょうか?
もともと売れる商品であれば、インターネットを活用することでさらに売れるようになります。
しかし、ただインターネットを利用するだけで、全ての商品が飛ぶように売れるようになるかというと、これもまた間違いです。
すぐに売れない商品とは?
価格も手頃で、すぐに商品の内容やスペックが一目瞭然でわかりやすい物、つまり説明いらずの商品・サービスであればすぐに売れることもあります。
しかし、値段もある程度以上で商品・サービスの中身がすぐには分かりズラいものはお客さんは買いづらいです。
ましてや 商品・サービスがいくら良くても聞いたこともない会社からは買いづらい心理も働きます。
インターネットであれば尚更です。初めて買うのであれば会社の信用度やお客さんの声を見てみたりといろいろ調べますよね。
世間で認知度がある大手の商品・サービスならば比較的安心であっても、認知度がない商品・サービスは購入までのハードルが高いです。
例えば、100円均一ショップの場合
どの商品でもメーカーや生産地がどこであっても100円ならばさほど気にならないでしょう。
例え失敗しても、100円なのである程度あきらめがつくと思います。
ところがこれが20万円の商品・サービスであればどうでしょうか?
商品・サービスの内容はもちろんですが、メーカーや他社との比較などいろんな角度で調べますよね。
まったく知らない会社であれば余計に慎重になります。
つまり
『商品単価が高い』と『会社の信用性』も必要になり、社会的信用性が重要になってくるということです。
・商品単価が高い
・商品内容には説明が必要
・売り手の信用性が低い
このような場合は、インターネットで販売したとしてもすぐに大きな売上になることは難しいでしょう。
購入までのハードルを考え、段階を経て購入してもらう
すぐに購入してもらいづらい商品の場合は購入までのハードルを考え、段階的を経て購入してもらうことを考えます。
例えば、『高単価商品』の場合
フロントエンドとして無料や安価のお試し版を提供してお客さんに利用を促します。
ここでいう「フロントエンド」とは集客商品のことです。
そして どんな商品かを理解してもらった上で次の商品=本来の商品を購入してもらう。
この商品のことを「バックエンド」=利益商品と言います。
・商品単価が高い
・商品内容には説明が必要
・売り手の信用性が低い
このような場合は、まずお客さんが利用しやすい商品やサービスできっかけを作り、商品の良さや、会社の信頼性を少しずつ伝えてきます。
そうすると、徐々に商品や会社のことを理解してくれるので、最終的には、こちらが販売したい商品を購入してもらえるということです。
このような方法は、リードジェネレーション(顧客教育)とかダイレクト・レスポンス・マーケティング と呼ばれ、インターネットでとてもよく利用されています。
すぐに購入してもらうのが難しい商品・サービス、よく説明をしなければ売りにくい商品を取り扱っているのであれば、ぜひ取り入れてもらいたい手法です。
この記事へのコメントはありません。